糖尿病

糖尿病の基礎知識

はじめに

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の量が慢性的に高い状態が続き、目、腎臓、抹消神経や全身の血管などに深刻な合併症を引き起こす病気です。日本にはおよそ740万人以上の患者がいるとされ、国民にとって非常に深刻な問題となっている生活習慣病の一つです。

糖尿病の要因は?

糖尿病の発症には、遺伝的要素が関与する場合があります。ですから血縁者に糖尿病の方がいる場合は、発症の確率は高くなると言われています。一方で、発症のリスクを高めるのは遺伝的要素だけではありません。糖尿病の発症には、食生活などの生活習慣病が外的要因とし密接な関わりを持っています。

本来、血液中の糖の量(血糖値)は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインシュリンというホルモンの機能により一定に保たれています。正常な場合でも、食事後に血中の糖分(ブドウ糖)が増加しますが、インシュリンは、ブドウ糖を代謝することでエネルギーに変え、血液中にブドウ糖が増えすぎないようにしています。

インシュリンを分泌する膵臓の機能が低下したり、インシュリンそのものへの反応が低下して、ブドウ糖がうまく代謝されず、血液中の糖分量が慢性的に高い(高血糖)状態が続き、様々な合併症が引き起こされるものが糖尿病です。

糖尿病はなぜ起こるのか?

糖尿病の発症には、高カロリー、高脂肪の食習慣、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙など、生活習慣が大きく関わっています。肥満は、インシュリンを分泌する膵臓の機能を低下させます。また、臓器表面にこびりつく内蔵脂肪は、インシュリンそのものの代謝機能を低下させます。

糖尿病が疑われる自覚症状

のどが渇いて、水をよく飲む 多尿、トイレが近い
いつも体がだるく、疲れやすい 目のかすみ、視力低下
よく食べているが、やせてくる 手足のしびれ、痛み
空腹感がいつもある  

 

糖尿病の検査と診断

検査は主に、「空腹時血糖値の測定」と「ブドウ糖負荷試験」が行われます。これらは、一般的な検査(血液検査)なので外来で簡単に受けることが出来ます。糖尿病は、その名称から「尿」と関係が深いものと思われがちですが、特に初期の段階は、血液中の糖の濃度(血糖値)が診断の際の重要な指標になります。

空腹時血糖値とは?

通常、食事を取ると、一時的に血液中の糖分量(血糖値)は増加しますが、インシュリンの代謝機能によって、血糖値は正常に戻ります。しかし、インシュリンの分泌量が少なかったり、反応が低下していると、食事をしていなくても血糖値が高いままになってしまう状態があり、これを調べるのが空腹時血糖検査です。
正常の人の空腹時血糖は110mg/デシリットル未満ですが、126mg/デシリトル以上ですと糖尿病を疑います。

ブドウ糖負荷試験とは?

空腹時血糖はあまり高くないものの、食事後に急激に血糖値が上昇してしまう人がいます。これは、インシュリンの代謝機能が低下している可能性があり、それを調べるのがブドウ糖負荷試験です。ブドウ糖負荷試験は、まず空腹時に採血し、次にブドウ糖75グラムを溶かした水を飲み、30分後、1時間後、2時間後毎に採血を行い、それぞれの血糖値を参考にします。
2時間後の血糖値が200mg以上であれば糖尿病を疑います。

 空腹時血糖、ブドウ糖負荷試験は、ともに糖尿病かどうかを調べる検査ですが、糖尿病がどの程度進行しているかは、血液中のヘモグロビンA1cを調べます。

糖尿病が進行するとどうなりますか?

糖尿病が怖いのは、自覚症状がないまま徐々に進行することです。一度、進行してしまうと、視覚障害、や抹消神経障害、血管障害、腎障害、感染症を引き起こします。

糖尿病性網膜症 視界のかすみや、視力低下を自覚します。網膜が傷み、眼底出血などを起こしやすくなります。失明原因の第一位です。
糖尿病性腎障害 初期には、血圧の上昇や足のむくみ、尿からタンパク質が検出される。進行すると尿毒症となり腎不全などを起こしますので、人工透析が必要になります。
糖尿病性神経障害 手足のしびれ、感覚障害から始まり、進行すると感染症を起こしたり、壊死を起こす場合があります。
血管障害 動脈硬化の進行を早め、全身の血管で血流障害を起こす。脳卒中や心筋梗塞の原因となる、動脈硬化を来します。

症状に応じて、食事指導、投薬指導などを受けて下さい。糖尿病の予防には、食習慣の改善と、運動不足の解消が欠かせません。また、現在は糖尿病の症状が出ていない、いわゆる糖尿病予備軍の段階でも動脈硬化は進行しますので、定期的に検査を受けるように心がけて下さい。

PAGE TOP